1. しきい値とは

- Word
- しきい値・閾値(しきいち)、スレッショルドとも言う
- 英語
- threshold
「しきい値」って普段はあまり聞かない言葉かもしれません。
しきい値とは「境目となる値」のことです。
様々な電子機器やシステムでは、動作をプログラムで指示するために「しきい値」の設定が重要となります。
元々は、「門の敷居(横木)」から出来た言葉で、「内と外とを分ける」という意味合いから呼ばれるようになったようです。
また、電子機器などの工学分野だけで使われるわけではなく、様々な分野で使われています。
<使用例>
このように色々な分野で使われますが、
■境界、 ■区切り、 ■パラメーター、 ■限界、 とイメージして覚えておけば大丈夫ですね。
しきい値とは「境目となる値」のことです。
様々な電子機器やシステムでは、動作をプログラムで指示するために「しきい値」の設定が重要となります。
元々は、「門の敷居(横木)」から出来た言葉で、「内と外とを分ける」という意味合いから呼ばれるようになったようです。

また、電子機器などの工学分野だけで使われるわけではなく、様々な分野で使われています。
生物学や心理学の分野では、閾値を「いきち」と呼び、電子工学や物理学などの分野では「しきいち」と呼ばれることが一般的のようです。
<使用例>
- 「しきい値の温度を超えたので、エアコンが自動的にオフになった」
- 「出荷の合格ライン基準が改訂されたので、判別機のしきい値設定を変更する」
- 「自分のしきい値を超えて挑戦した結果、新しい世界が見えてきた」
- 「同じ痛みでも、他の要因(楽しさ、安らぎ、等)により痛みのしきい値(閾値:いきち)は高くなる」
このように色々な分野で使われますが、
■境界、 ■区切り、 ■パラメーター、 ■限界、 とイメージして覚えておけば大丈夫ですね。

しきい値って、合格不合格の「ボーダーライン」のようなイメージなんだね。
2. 日本システムデザイン(株)×しきい値
弊社の専門分野である【センシング・画像処理技術】においても、頻繁にしきい値を使います。
研磨加工検査装置では「結果表示の色」に対するしきい値の設定があります。
例えば、
55以下なら → 緑色 で表示するよ、
56~70なら → 黄色 で表示するよ、
71以上なら → 赤色 で表示するよ、
と決めてあげるのです。
この境界値がないと、システムは判断する基準が無いので困りますよね!
研磨加工検査装置では「結果表示の色」に対するしきい値の設定があります。
例えば、
55以下なら → 緑色 で表示するよ、
56~70なら → 黄色 で表示するよ、
71以上なら → 赤色 で表示するよ、
と決めてあげるのです。

この境界値がないと、システムは判断する基準が無いので困りますよね!
◆◆ その他装置での「しきい値」の例 ◆◆
JSDが提供している装置では、「しきい値」を使うことが多いのね。


ご要望やご質問などがございましたらお気軽にお聞かせください。
お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら
しきい値と関係のある【マイコン】の解説もぜひご覧ください
↓ ↓ ↓
マイコンの用語解説へ >
Written in 2019.04