マイコンカーラリー用センサボードのテスト(続続)

マイコンカーラリー用センサボードのテスト(続)の続きです。

入力回路に100pFのコンデンサを取り付けて波形を見てみました。
多少波形がなまっていますが1mSのサイクルのLED ON/OFF切り替えになんとか間に合っているように見えます。

R8CのAD変換結果をグラフ表示したのが次の図です。
波形の変化はLED ON/OFFではなく白と黒の境目でセンサーを左右に振った結果です。
センサー裏面には2mmのスペーサーを張り付けています。
デジタルセンサとして見ると2mm以下の隙間であれば問題ないでしょう、アナログセンサとしての使い方では横に4mmの移動で信号レベルの上端から下端に変化します。

次に照明をあててセンサの出力変化を確認するために強力な白色LEDライトを照射してみました。

明るさは6360ルクスで日の出1~2時間後の屋外相当の明るさです。
(参考)照度と明るさの目安

ライン検出のためのアナログセンサは可視光カットフィルターのついた赤外域を使ったセンサのため白色LED照明の外乱に対しては非常に強くなっています。
下の図はセンサの位置は動かさずに照明の光を手で繰り返し遮った状態で、
グラフが多少波打っているのがLED照明の影響によるものです。

室内照明には有効な赤外センサですが太陽光にはかなり影響を受けます。
下の図はブラインド越しに漏れる太陽光を上と同じように手で遮ってみたものです。
明るさはLED照明の方が遥かに明るいのですが太陽光には赤外成分が含まれているため大きく影響を受けている様子がわかります。
ただ、オレンジ色の差分のグラフは殆ど揺れていないことからLED ON/OFFの結果から差分を取るノイズ対処法が有効であることが判ります。

一方、前方を見るスタートバーセンサの方はLED照明に負けてしまいました。
スタートバーに見立てたティッシュBOXの裏面に当たるLED照明の光を手で遮ってみたものですが光があたるとLED ON/OFFの両方ともAD変換値がほぼゼロに近づいてしまいスタートバーの検出が出来なくなっています。
実際にはこれほど強い照明が直接スタートバーに当たることは無いでしょうが安全のためにスタートバー検出用のセンサも赤外タイプに変更することにします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)