Fusionの格安基板実装サービスと国内メーカーによる実装の比較
Seeed studioが基板実装サービスの宣伝が、新し物好きの私の好奇心を刺激して、中国メーカーによる実装サービスを試しているところです。
中国メーカーによる実装もピンキリ
中国の会社による実装もピンからキリまであり、同じ会社でも複数グレードのコースがあり、今試しているのは一番安い格安サービスなので中国メーカーによる実装品質が全てここで紹介する内容というわけではありません。
この記事は「格安実装サービスはどの程度使えるか?」という内容です。
中国の実装サービスによる基板の状態
Amazonで買った新しい実体顕微鏡が届きました。
7インチ マジックアーム&スーパークランプとスマホ用ホルダを組み合わせて顕微鏡撮影が出来るようにしました。
これが中国の会社による最初の実装基板です、写真で見るとわかりにくいですが端子の端面に半田クラックがあり、2割の基板に半田ゴテでの修正が必要でした。
よく見ると、あちこちに小さい半田ボールが残っています。
次が2枚目の基板です、下の端子の半田クラックは写真で見てもわかる大きさです。
こちらも半田ボールがあちこちに残っています。
2枚目の基板も2~3割の不良率でした(ただし修正可能)。
国内の会社による実装基板の状態
比較のために、製品として出荷する国内の会社で実装した基板の写真を載せておきます。
半田の状態だけでなく半田ボールなどもないきれいな仕上がりです。
右にある二本の白い線は天井の蛍光灯の映り込みです。
中国の会社による格安実装基板は試作レベルでしか使えない
見ていただいてわかるように現状では、中国の会社による格安実装基板は工業製品として出荷できるレベルではありません。
ただ、中国の会社レベルは日進月歩で変化していますし、試作や教育分野ではコスト面と部品入手を一任できるメリットが大きいので品質差をわきまえて中国の会社による実装も上手に活用していくのが得策です。