「高校生ものづくりコンテスト、マイコンカーラリー」関連の基板はCADデータを工業高校の先生や生徒に提供して基板CADの勉強に役立ててもらう意図でフリーの高機能CAD KiCADで設計しています。
関連記事
KiCadを使ってPIC18F45K22ものづくり制御ボード基板設計
3D ContentCentralとFreeCADでKiCADに3Dモデルを追加する
水曜日にSHENZHEN – CHINAから出荷された基板が木曜日に広島に届く
elecrowなどを利用すれば基板を数千円/10枚で作ることが出来るようになった今ではユニバーサル基板を使ってハンダ付けの練習をするよりは基板CADを活用して基板を設計製作出来るスキルの方が実社会で活躍するためには有利だろう、との思いがあります。
KiCADは業務で使うことも出来る高機能なCADですが、現在のバージョンでは基板のシルクに文字を入れるのに日本語フォントが使えないという弱点があります。
日本語が使えなくても機能的には全く問題ありませんが、やはり日本語で基板タイトル等が表示出来たらいいなと思っていました。
今回、フリーソフトを使ってフォントデータをDXF形式に変換しKiCADでインポートすることで日本語を表示する方法を見つけたので紹介しておきます。
使用したソフト
TToPA ここからダウンロード出来ます
ダウンロードして解凍し、起動するだけで使えます、インストーラは付属していません。
右上のウィンドウに文字列を入力しフォントとフォントサイズを選択してDXFボタンをクリックするだけでDXFファイルが出力されます。
ファイル名や出力先等の設定はなく入力文字列を含むファイル名でテンポラリフォルダに出力されます。
KiCADにインポートする場合、元のファイル名は長すぎるためか正常に読み込んでくれませんでしたので短いファイル名にリネームする必要があります。
PolyPoloygonにチェックを入れて塗りつぶしパターンを選択すると、この画面では塗りつぶされた文字が表示されますが出力されるのは輪郭線のデータだけでした。
KiCADへのインポート
PCB編集ウィンドウのファイルメニューからインポート->DXFファイルを選択します。
インポート画面でレイヤとTToPAから出力したファイルを指定しOKをクリックします。
位置はマウスで指定できるのでここで設定する必要はありません。
現在のTToPAのバージョンでは設定にかかわらず、下図のように輪郭線の文字になります、検索してみると海外に同様のソフトは複数ありましたが高機能な代わりに有償ソフトばかりでした。