新規基板を作成したときに組込プログラムで一番時間を取られるのは内蔵周辺機能が使えるようになるまでの段階です。
同じボードを使い続ければプログラム開発の工数は半分以下になりますが、繋がる相手が様々なので汎用的なボードを作って対応しようとすると無駄が多すぎて競争力が無くなります。
また、実際にものが動き始めればプログラムも面白いのですが、初期化の部分はリファレンスマニュアルとの睨めっこと試行錯誤の繰り返しであまり楽しい作業ではありません。
STM32CubeMXが実用的に使えるようになってから、プログラムが随分と楽になりました、今では今ではSTM32CubeMX無しではプログラムを書く気になりません。
以前、よく足を取られていたのがクロック周りの初期化です、
今回stm32F765VGTというstm32Fシリーズの中ではハイエンドのCPUを使い始めてSTM32CubeMXでクロックコンフィグレーションのところを見て
「これをリファレンスマニュアルを見ながらやれと言われたら戦わずして降参だ。」と思ってしまいました。
下のずがその画面です、stm32F7xxシリーズは機能が豊富なだけあってクロックの構成だけでもやたらに複雑になっています。
しかしSTM32CubeMXを使えばこの画面だけ見れば10分もかからずにクロックの初期化が出来てしまいます。
PICも無料で使えるMPLAB-Xで初期化の簡単設定が出来るようになっています、昔使っていたルネサスのツールはどうなんでしょうか。
こようなツールの使い勝手がユーザーを獲得する決め手になるような気がします。